夏季休暇の過ごし方

こんにちは、(菊)です。

 

 

猛暑が長く続いておりますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

 

 

(菊)は冬よりも夏が好きな人間なので、エンジョイしよう❢と、

夏季休暇前からぎっしりと予定を詰め込んでみました🎶

 

疲れて予定を遂行できないこともあり、不完全燃焼ですが、

 

 

それはそれは、休みらしいお休みを過ごさせて頂いて、会社並びに関係各社様へ感謝です。

お休みを頂き誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

さて、夏季休暇中、なんと‘’2年ぶり‘’に地元でお盆を過ごしました。

 

 

現在も新型コロナウイルスは猛威を振るっておりますが、そろそろ線香でもあげないとバチがあたるのでは?!

 

と思いしっかり実家に行ってまいりました!

 

 

 

おかげさまで今日も楽しく生きております。

 

 

 

 

夏は涼しく、冬は温かい(東京に比べ±5℃くらいですが…)地元は、

 

相も変わらず過ごしやすい気候で

 

命からがら東京を脱出して正解でした。(過言)

 

 

 

エアコン、扇風機無しでも一夜を過ごせるので、なんだか身体も楽な気がします。

 

 

エアコンの使い過ぎには注意ですね…💦

 

 

 

 

 

 

 

 

↑↑↑東京に戻った私

 

 

少々話は変わり、2016年ころに新築に建て直した実家ですが、私は実質半年も暮らしておらずあまり使い勝手がわかっていませんでした……。

 

 

 

ですが住宅に関わる仕事をするようになり、いろいろと気になる点が出てきましたので、少し紹介させてください🎶

 

 

 

 

注文住宅ですと、住む予定の方のご事情を汲み取った設計をすることが多いと思います。

 

 

 

我が家も家族構成や将来的な使い勝手等を考えて設計をしていったという風に聞いておりますが、

 

実際に数日過ごしてみて「なるほど、いいな!」と思う点と

 

 

「これは失敗では?」と思う点が何か所かありました…!

 

 

 

 

 

 

【よかった点】

 

 

・高齢の祖父母のために全てフラットな室内設計

 

→シンプルに私も楽でした!

 

キャリーケースや土産物を持っていたので余計ですが…

 

 

 

・いたるところに手摺がある

 

→今現状私には必要ありませんが、祖父母はとても使っていました!

 

ご高齢の方が住まわれるお住まいには

 

必要かもしれませんね!

 

 

 

 

・ほぼ引き戸で動線がさえぎられない

(アメリカかぶれの弟の部屋のみ開き戸)

 

→見た目も統一されているし、

 

動線もさえぎられないというメリット!

 

 

 

・杖や歩行器の使用を考え、広い玄関と玄関収納

 

→収納力が高く、

4.5人で一気に出かける際もあまり狭く感じなかったです。

 

 

 

 

【失敗では?点】

 

・動線と建築面積削減(費用削減)のために

プライバシーという概念を取っ払った豪快な間取り

→筒抜けすぎて、一人暮らしに慣れすぎていると少し複雑でした…笑

 

 

 

・いつか繋げる?ために私と弟の部屋が扉でさえぎられている

 

→同性の兄弟姉妹ならいいかもしれませんが

 

当時高校1年生と高校3年生の姉弟には厳しかったですね!

 

 

 

 

・玄関→扉一枚→リビングという配置

 

→猫が出入りしやすそうでした🐈が、

さすがに廊下一本ほしいなと個人的には思いました!

(防寒やエアコン効率、防犯性を考えて)

 

 

 

・私の部屋

 

→めちゃくちゃ暗い!!!!!!!!!!!

(半年も住まずそのあとは広げて使う部屋だったので仕方ないのですが)

 

 

 

 

上記は全て私個人の感想ですので、

 

今現在この家に住んでいる家族は快適に暮らしております!

 

 

地域や生活習慣、家族構成によって使いやすいお住まいは変わってくるものですので、一概にはいえませんね…笑

 

 


分譲住宅をたくさん見させていただいているので、

 

 

たくさんの方のニーズに合う間取り、企画を、と考えると正解が無く、

 

最善を求めることになるのですが、それもまた難しくて毎日勉強しております。

 

好みやこだわりを突き通すお住まい、というのはまさに「夢のマイホーム」ですね!!

 

 

そんなこだわりのお住まいをご希望の方は、まずは土地探しから始めてみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

当社で現在販売中の

【条件無し売地『目黒区柿の木坂2丁目』全2区画】

 

 

 

東急東横線「都立大学」駅 徒歩13分

 

の好立地で、閑静な住宅街にございまして、広さもしっかりとありますので

 

 

様々なニーズにお応えできるのではないかな、と思います。

 

各区画でのご購入も、2区画一括でのご購入もご相談頂ければと思います。

 

 

 

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

 

上記物件以外にも、当社HPにて様々な物件、土地のご紹介をしておりますので、ぜひご覧ください🎶

 

 

 

 

それでは、まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様ご自愛ください。

 

 

 

以上、(菊)でした!

『東京ゼロエミポイント』で冷蔵庫を買ってみた

お久しぶりです。 “こば”です。

実は・・・前回のブログから今日までの間に社内に“こば”がもう一人増えました。笑

 

 

さて、本日はタイトルにある通り『東京ゼロエミポイント』で冷蔵庫を買ってみたという内容でお届けします♪

 

そもそも、『東京ゼロエミポイント』って皆さんご存じでしょうか?
“設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器・LED照明器具に買い換えた都民に対して、東京ゼロエミポイントを付与し、ポイント数に応じた商品券とLED割引券を交付する、東京都が実施する事業です。(LED照明器具を申請した場合は、すべて商品券に交換します。)”
引用:東京ゼロエミポイント公式サイトhttps://www.zero-emi-points.jp/より
というものです。

 

 

某大手のアマ〇ンプライムデーセールが近かったので、これを機に仕切りなしの冷凍室が1コの冷蔵庫を買い替えようと思いました。

で、その際に色々調べているうちに先程の『東京ゼロエミポイント』のサイトを見つけたのです!!!

そこまで大きな冷蔵庫を買う予定ではなかったので、安く買えて商品券でバックがあったらラッキーだから、ダメ元で申請してみようという感覚でした。

 

で、やってみた。笑

 

 

まず、アカウントを作成。

GmailやEメールに送ってもSTEP3のメール確認ができず、苦戦💧
(アカウントが作成できなかったらそもそも申請できないじゃん。。。)

仕方ないので、icloudのアドレスを入力してやっと確認メールが届きました。

(現在は、公式サイト内でGmailアドレス以外のアドレスを入力するようアナウンスがされています。)

 

今回購入したいのは冷蔵庫なので、省エネ性マークのある対象商品を購入。

ネットで商品に目星を付け、アウトレットの電気屋さんで確認。

同じ商品は無かったのですが、他社メーカーで同じ容量の冷蔵庫があり、サイズ感が確認できたので良かったです(^ ^)
ちなみに私は、162ℓの冷蔵庫を29,800円(税込)購入しました。

 

ネット申請で申請書類の添付。

・本人確認証

期限が切れていてコロナ渦でさていなかったり、現住所の記載が無かったりだったので、
マイナンバーカードを添付。

 

・領収書orレシート
アマ〇ンのサイトから請求書をダウンロードし、添付。

 

・家電リサイクル券(排出者控え)

商品を購入する際に予め、既存冷蔵庫の回収と搬入を依頼していたので、
スムーズにもらえました。
ちなみに、回収費用は3,740円(税込)。

 

・メーカー発行の保証書
納品された冷蔵庫の取り扱い説明書の一番後ろにありました。

事前にゼロエミポイントを申請することを伝えていたのですが、こちらの記載がありませんでした。なので、先程の家電リサイクル券に記載されていた内容を書きました。
(大丈夫かな・・・ドキドキ)

 

・設置場所住所がわかる書類

納品に書が無さそうだったので、業者の方に相談して、業者さん書式の配送確認書の写メを撮らせていただきました。後からよく見てみたら、納品先である住所の記載箇所がなかった・・・。(これ大丈夫?いける?笑)

設置費用は1,760円(税込)。

以上の画像をスマホからアップロードで添付しました。

 

 

申請してから、約2週間後に申請受理のメールが来ました\(^o^)/

 

購入費+回収費用+設置費用  35,300円
-LED割引券1,000円分+商品券10,000円分 合計11,000円分
=実質24,300 円(税込み)で冷蔵庫購入となりました♪

 

申請は来年の2023年3月31日までですが、

予算に達した時点で終了するみたいなのでご注意ください。

 

これを機に戸建ても検討しませんか?笑

世田谷区若林1丁目は残り1棟です!
/qualitia-brand/property/13/
スケルトン階段がとってもおしゃれです。

ぜひ、ご検討ください☆彡

初ブログ!!

はじめまして!

今年の5月に入社しましたSです。

 

最近ますます暑くなってきて、夏バテ気味です、、、

 

入社してあっという間に約3ヶ月、会社にも慣れてきましたが、

緊張の初ブログ投稿させていただきます!

 

 

 

最初なので、まずは自己紹介をっ、、、

 

 

杉並区に生まれ、育ち、練馬区暮らしから、今は和光市に住んでいます。

 

子供の頃から、スポーツ全般、特に野球が大好きで、

 

今のもっぱらの趣味は、、、

 

 

 

 

 

 

 

そうですっ、『野球観戦』です!

休みの日は出来る限りくり出しています。

ホントは、毎日でも通いたい衝動が抑えきれません。

 

 

 

 

現地ならではの開放感、音、迫力、興奮、手に汗握る展開、

おいしいものを食べ、野外のナイターで飲むビールは最高っ(笑)

 

 

しかし、それだけじゃないんです!

 

 

テレビでは決して映らない選手たちの動き、

準備する選手たち、

監督・コーチ・裏方さんの動きなど、

誰一人として欠けてはいけない、それぞれに役割がありチームワークが大切だと、

いつも感じて観戦しています。

現地で観戦する醍醐味は、私にとっては正にここなんです!

 

 

 

 

そう思っていると、仕事も同じだなあ、と感じます。

 

 

 

 

1人では決してできない事を、

周りの人たちと悩み、相談しながら進めていく。

当然、欠けていい人など一人もいないですね。

 

今の自分は出来ない事の方が多いですが、

周りの人たちの支えを受けながら、少しづつでも成長して、

チームの一員として、自分の役割を最大限に発揮していきたいと思います。

 

 

 

自分の役割をつくるため、その為の1つの目標が、

 

 

 

 

『宅建試験合格』!!

 

あっ、言い切ってしまいました!

不合格だったら恥ずかしや、、、

 

 

 

 

絶賛、10月の試験合格に向けて勉強中です。

 

次の投稿では、良い報告ができればっ!

 

 

以上、Sでした。

 

また次回、お会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

話題のライフハック?!

 

こんにちは!おぎです☺

 

 

7月後半になり、本格的に夏が始まりましたね🍉
私の家の近くの公園でもセミが鳴き始めました!
セミの声を聞くと一気に夏を感じますね!

 

 

木に止まった蝉のイラスト

 

 

私は毎年、そうめんとアイスで夏を乗り切っているのですが
今年はかき氷機を買おうか迷っていて、、、

 

Amazonで調べると3,000円くらいでフワフワのかき氷機が売っていて
思わずポチっとしそうになってます笑

 

 

最近はそうめんをビビン麺風にして食べるのにハマっていて、
きゅうり・卵・キムチに、ごま油・酢・コチュジャン・砂糖・醤油を
混ぜるだけで完成☆

簡単なので一人暮らしの方にオススメです!

 

 

先日、朝のニュース番組を見ていたらライフハックの特集をしていて、
そうめんの茹で方が紹介されていました。

 

 

流しそうめんのイラスト

 

 

普通3分茹でるところを、沸騰したお湯にそうめんを入れて10秒かき混ぜたら、
火を止めてフタをして5分待つというもの、、、
めちゃくちゃ簡単✨

 

私は実家にいたときからこの方法でそうめんを茹でていました!
当たり前にやっていたことが、実はライフハックだったとは衝撃です笑

 

このやり方だとガス代の節約にもなりますし、
湯切りの時もお湯が暑くないので快適ですよ☆
ぜひ、試してみてください~!

 

 

調べると掃除や料理などいろんなライフハック情報がたくさん出てくるので、
皆さんも活用してみてはいかがでしょうか!!

 

 

 

そして最近、家に帰るとウサギが溶けていることが増えました!
24時間冷房付けているので、快適なはずなんですが、
ウサギも夏バテするんでしょうか?笑

 

 

 

夜はご飯食べて元気に走り回ってます♪

 

 

 

今年もこの子と頑張って暑い夏を乗り切ろうと思います(*^-^*)

仕事体験!

 

 

お久しぶりです、Sです(^^)

 

今週は雨が多く、梅雨に戻ったようなジメジメした天気でしたね

 

ですが、あと10日程で8月!

 

これからが夏本番なので、夏バテしないよう

 

しっかり水分補給などをしながら、暑い夏を乗り切りましょう☀

 

 

 

さて、先日ですが

 

日頃よりお世話になっております協力業者の方より

 

『  キッザニア東京  』の招待券を頂いたので

 

早速子どもを連れ、豊洲まで行ってきました!!

 

 

 

 

そもそもキッザニアとは、どんなところかご存知でしょうか?

 

お子さんがいらっしゃる方は知ってる、

 

行ったことがあるという方が多いと思います◊◊

 

 

 

キッザニア東京は、街が約3分の2の子どもサイズで作られており、

 

そこで約100種類の仕事やサービスを体験できるところです。

 

 

 

我が家の息子もチャレンジしました!

 

街には、はとバスやトラックなどいろんな車が走っており、

 

その中でも消防車に乗りたい!と希望があったので消防士の体験へ🚗

 

 

 

 

まず点呼から始まり、出動の準備

 

 

 

消防車に乗り、火事がおきてるところへ向かいます

 

 

着いたら、水をかけて消火活動🔥(本格的で驚きました、、)

 

終わったら消防署へ戻り、仕事完了!となるのですが、

 

 

 

 

なんと、仕事を終えるとお給料(専用通貨)が貰えます😮

 

そのお給料で買い物をしたり、口座を作って

 

銀行に預けることも出来るそうです。

 

 

大人が日常で行っていることを、体験を通して楽しみながら

 

社会のしくみを学べるので、

 

子どもにはすごくおすすめだと思います☆

 

全てが本格的で、街並みも華やかでとにかく素晴らしかったです!

 

 

夏休みも始まったばかりなので、

 

どこ行こうかな~って方はぜひ行ってみてくださいね

 

 

 

 

それではまた次回 (@^^)/

 

1 26 27 28 200

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像