「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part11 「上棟②」 ~クローズアップ「集成材」~

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part11 「上棟②」 ~クローズアップ「集成材」~

 

こんにちはm(_ _)m

連続UPですが

今回は前回の「上棟」をクローズアップして

見てみたいと思います!!(^^)

全部で4ポイントです!!

まずはポイント①

以前紹介させて頂きました「アンカーボルト」によって

基礎と土台ががっちりと固定されています(^^)/

ガッチリと固定された基礎と土台!

 

 

 

 

 

 

 

続いてはポイント②

その間にはもちろん「基礎パッキン」が取り付けられています(^_^)

横から撮影。                   外周は小動物の侵入を防ぐメッシュを設置しています。

続いては本日の本題「集成材」の柱です。

まずは現物ポイント③をご覧下さい!!

柱をクローズアップ!!※90°回転してます。。

集成材 イラスト①

よ~~く見ると、線が入っているのが

ご覧になれますでしょうか?

 

そうです。これが木と木を

「集」めて構「成」した「材」

「集成材」です!!

 

写真の集成材は5枚の薄い板が一体化して角材になっています。

 

「集成材」と「無垢材」よく比較されているようですが

一昔前の集成材は無垢材よりも強度が落ちると言われていたようです。

しかし、現在は製造技術が成熟し、性能も日々向上していることから

無垢材の約1.5倍の強度を持つとされています。

その理由の秘密は集成材の製造特性にあります。

 

数本の木を重ねることにより

重ね合わせることにより弱点が分散!

 

一本の木であれば必ずある

ウイークポイント(弱点)を互いに

補い合える点にあります。

 

加えて!

 

製造時に高熱で処理を行うので

木材の中の水分が抜け、乾燥によるヒビ割れが

熱と圧力でより乾燥した状態に!!

発生しづらいのです。

 

さらに!!

 

圧着時に防腐・防蟻処理を施すことにより

腐食やシロアリにも本来以上の耐性を

持たせることが可能になっています!

 

今現在は主流となった集成材ですが

これまで「利用価値の乏しかった

木材を併せて使う」という

環境保護の観点からも

研究が進められてきたようです。。。

 

最後にポイント④は仮で入れている「筋交い」です!

以前「こんな細い木で大丈夫??」と質問を頂いた事がありますが

ご安心ください!あくまで「仮」ですので、次の工程でガッチリとした

「筋交い構造用合板」が貼られます!!←※特集組みます(^^)/

 

今回も長くなってしましましたがいかがでしたか?(^^;)

使っている材料に関して、少しでもわかりやすく説明を

と思ったのですが・・・

 

今回はこんなところで!

今後も工程に詳細を織り交ぜつつ、ご紹介させて頂きます!!

合体ネタ、入れるタイミングを見失いましたので投下します・・・

ありがとうございましたm(_ _)m


「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part10 「上棟」

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part10 「上棟」 ~骨組の完成~

 

こんにちは。

今回は初代カメラマン・・・

ではなく「メインディレクター!からお送りいたしますm(_ _)m

 

「基礎」と「土台」のブログはいかがでしたか?

彼が入社以降、純粋な視点から感じた素朴な疑問をもとにした

ご紹介であったかと思います(^_^)

 

では、今回の本題です!

上棟です! 養生シート貼付中ですね!

ついに上棟しました!

建物の骨格の完成です!

中の様子は・・・

建物が立体感をもって立ち上がっています。。

 

基礎完成~土台~上棟

ここまではとてもスピーディーに感じる方が多いと思います。

 

まわりの足場も同時に、上空までそびえ立っています・・・

足場のまわりに巻いてあるシート「養生シート」は人やモノが

外に飛び出さないように、まんべんなく貼っていきます!

どんなときでも「安全第一」←これも重要なポイントです。

 

続いては「壁」を貼り付けていくながれに入りますが

 

その前に!

 

この柱や梁を構成している木材→「集成材」について

ご紹介したいと思います。

 

ということで次回はいよいよ11回目!

Part11「集成材」

近日中にUPいたしますのでお楽しみに!!

 

ありがとうございましたm(_ _)m

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part9 「土台」

 

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part9 「土台」

 

 

こんにちわ!

今回でついに、 「木」 が登場致します!(^o^)/

弊社の分譲住宅は 「木造一戸建て」 でございますので、
「木」が命と言っても過言ではありません。
さて、タイトルにある様に、
基礎と柱を結びつける 「土台」

基礎の上に柱が建つのではなく、
しっかりとした土台があって、なりたっているんです!

写真をどうぞ!!

 

 

内側から見るとこうです!

 

 

 

これが 「土台」 です!

基礎パッキンをはさみ込み、しっかりと基礎に固定されています(^o^)/

 

 

 

皆さん一枚目の写真を見た時から、

不思議に思った事があるのではないでしょうか。

 

土台の木材に無数の穴が開いている事に…………

 

 

実は僕も、入社当時不思議に思い

調べた事があるんですヽ(^o^)丿

 

 

 

この無数の穴は 「防腐処理を施した時に出来る穴」 なんです!!

 

 

これから何年、何十年と建ち続ける為に、

しっかりと防腐処理を施した木材が基盤となって、

建築が進められていくのです。


 

今回は、ここまでです。

 

次回は  「柱」 が土台に建つ工程になると思いますので、

皆さん、要注目です(●^o^●)

 

以上、二代目カメラマンでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part8 「基礎パッキン」

 

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part8 「基礎パッキン」

 


ショールーム現地へ行って参りました!


じゃじゃーん(●^o^●)
足場に囲まれました(●^o^●)

 

前回と比べると変化が一目瞭然です(^u^)

 

完成した基礎を囲む様に足場が付きました!

足場が出来ると大きさのイメージが沸きやすい気がしますね♪

 

さてさて、今回のタイトルは

 

「基礎パッキン」

 

 

皆さん、基礎パッキンってご存知でしょうか。

知らない方が多いと思います。

 

 

基礎パッキンとは、

基礎と土台の間にはさみ込むゴム製の部品の事を言います!


 

皆さんも、 「換気口」 はご覧になった事があると思います。

 

従来の基礎に換気口を設ける代わりに用いられ、

土台と基礎を分離させて土台からの湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、

建物の 耐久性」 を向上させる効果があります(^o^)/


さらに、全体的に風が通るので、換気口を設ける場合に比べると、

通気量が多くなるとも言われています!

 

完成すると全く見えない部分ですが、

見えない所で大きな役割を果たしているのが、「基礎パッキン」です(^^♪

 

ちなみに、

基礎パッキンを用いる工法を 「基礎パッキング工法」 と言います\(^o^)/

 

今回はこの辺で!!

 

二代目カメラマンでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/


「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part7 「外観イメージ」

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part7 「外部イメージ」

 

こんにちは!!

まずは・・・

一時おやすみ?

一時お休みだったようです。。

 

前回のブログは「2代目カメラマン」の登場でした!

色々な意味で?

とはいったものの、そろそろ外観イメージを固めなくてはなりません。。

色以外にも仕様する素材(タイル等)や模様、造作など

様々な表現方法があります。

今まで数々の現場のデザインを考えてきましたが

「ショールーム」も例に漏れず

「せっかくならカッコイイ建物にしたい!!」と思っているのですが・・・


これまでの先輩達のデザインをたどり、これこそ QualitiA

といえるような、ショールームを目指します(^^)/

※ご興味がある方は成約物件ページもどうぞm(_ _)m

 

今回はブログをご覧の方々に少しでもイメージが伝わればとの思いから

久しぶり!に建物の外観イメージ図を造ってみました。。

窓はこれから付けます!!

この図を元に色や模様を描き、イメージを固めてい行こうと思います!!

 

普段は立面図から頭をフル回転して想像したり

一から手で描いてみたりもしています(^_^;)

「こんな風に考えてるんだ~」くらいに思って頂けると幸いです(^^;)

 

工事も企画もリアルタイムに・・・

引き続き、レポートいたしますので

よろしくお願いしますm(_ _)m

1 3 4 5 6

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像