連載 地震対策!~制震の効果とは??・・・Part1~


ご無沙汰しております。 初代カメラマンです!!

初代カメラマンです(^^;

 

 

梅雨が明けましたね(^^)/

これから「夏」シーズン!

 

 

皆さまお盆休みのご予定はお決まりでしょうか?

私は実家に戻って、自然の中で疲れを癒やし

これからのアイデアを温めたいと思います(^_^;)

 

 

さて!! 今回から複数回にわたりQualitiAの構造の中から

「地震」への対策に 改めて焦点をあてたお話しをしたいと思います。

 

 

このHPをご覧頂いている皆さまはご存じかもしれませんが

当社の建物は 「耐震」「制震」両面における地震への対策を行っています。

以前「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」ブログ 内において

簡単な説明をさせて頂いたかと思いますが

皆さま覚えていらっしゃいますでしょうか?(^^;/

今回はさらに クローズアップしてお伝えしたいと思います。

 

 

そもそも「耐震」「制震」「免震」はどんな仕組みの対策なのでしょうか?

 

 

※適切かどうかわかりませんが、RPGゲームのステータスに例えてみます(^^;)

 

 

「耐震」・・・構造体そのものの強度で地震の揺れに耐える


言わば「体力」(耐力だけに?w)や「HP」のようなものでしょうか。。

LV(性能)が高いほど地震に対しての耐性が高いです。

この「耐震」は必ず行わなければならない地震対策であり

家の強さの芯となる部分です。

今現在、建築基準法の改正により建物の耐力は、以前とは比較にならないほど

高くなっていますので「今の建物」が日常で起こる大きさの

地震が数回起きることで倒壊することはまず無いでしょう。

というのも、建築基準法に乗っ取った建物であれば最低でも

耐震等級1(数百年に1度程度発生する地震力に対して

倒壊・崩壊等しない程度)の強さはもっているからです。


恐いのは1度や2度の地震ではなく

長期的に繰り返し起こる複数回の地震です。

地震の度に少しずつ釘が緩むなど接合部が弱くなり、ダメージが蓄積し

地震による建物の揺れも大きくなってゆきます。

 

 

「制震」・・・ダンパー等の制震装置で揺れを吸収する


例えるならば・・・「守備力」でしょう。。。

守備力が大きければそれほど

同じ力に対して受けるダメージ(建物の揺れ)が小さくなります。

建物の揺れ幅が半分になれば、それほど接合部の

負担が小さくなることから、耐力の減衰を抑えることができます。

また、当社でも採用している制震ダンパー

揺れが大きくなればなるほど、その真価を発揮します。

新築後日の浅い時期の大きな揺れに対する効果はもちろんのこと

後年、接合部分が緩み、揺れやすくなった建物の

揺れの減衰も大幅に抑えることができます。

 

 

「免震」・・・積層ゴムなどを基礎部分に組み込み建物に揺れを伝えない


これはおそらく、回避・・・→「すばやさ」ですね(-_-;)

性能が高ければ高いほど、地震の揺れが

建物に伝わりづらいため、建物のダメージが少なくてすみます。

高層ビルやマンションでよくみかける工法です。

 

 

 

 

 

地震の対策について3通りの仕組みをご紹介させていただきましたが

いかがでしたか?

できるだけ、わかりやすい説明を心掛けましたが

何となくお伝えできていれば幸いです。

 

次回は、当社の採用している「制震ダンパー」について

書きたいと思います!!(^^)

 

それでは皆さま

また近いうちにお会いしましょう(^^)/

 

ありがとうございましたm(_ _)m

≪      ≫

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像