新年度🌱

こんにちは(T)です。

 

もうすぐ4月で新年度です!

やっと暖かくなってきて、過ごしやすい日が多くなってきました🌸

 

新学期・新生活…色々と「新」がありますが、シティートータルプランでは4月から部署毎に新入社員を迎え、新年度をスタートしていきます!

有難い事に求人募集からたくさんの方が面接・採用に至り、毎回「どんな方が来るのだろう」とワクワクしながら待っています。

 

でも、ふと面接といえばスーツ、通勤の時もだいたいスーツを着ているのは何でだろう?(最近はカジュアルも多いですが)

 

 

自分自身も当たり前にスーツを着ていますが、その由来は?とちょっと調べてみました。

 

 

スーツは16世紀頃イギリスの農民が着ていた「フロック」と呼ばれる丈の長い作業着が起源となっている。

その後、上質な仕立てや改良を重ね「フロックコート」と呼ばれる形に発展し、外出着として進化していった。

 

 

 

19世紀頃になってくると基本的に屋外で着ていたフロックコートが、邪魔にならないよう丈を短くし、屋内で着られる様に改良されたラウンジスーツと呼ばれるものが誕生し、広まっていった。動きやすく、堅苦しくない事を目的にしたスーツらしいです。

 

 

 

ジャケット・ベスト・スラックスの3点セット(スリーピース)もこの頃に生まれたそうです。

不動産屋さん以外で着ているのをほぼ見た事がありませんが…ちゃんとベストまで着て正装です。(冬もお腹が寒くないので、機能性も備えてます)

 

 

 

19世紀後半~20世紀にかけてスーツの文化がヨーロッパからアメリカへ渡り、アメリカの発展と、庶民的なスーツが量産され、ビジネスウェアとしても採用されるようになり世界中に広まった。

 

日本でスーツが広まったのは明治維新に伴い、明治5年に礼服として洋服が採用されたのが始まりで、時代とともに和服から洋服に。スーツも戦争やアメリカ文化からの影響を受け、トレンド等も変化をしながら、制服やビジネスウェアとして定着していきました。

 

元々貴族が着用していたり、礼服・制服である為、スーツを着る事は「相手に敬意を払う」「正装」という意味があるそうです。

(スーツにネクタイはそういう事だったのか!と腑に落ちますね)

そう考えると、普段スーツを着る時にも気持ちが引き締まります!

 

簡単に書きましたが、少し調べただけでもスーツの歴史は深いですね!制服として派生した歴史を含めると相当な数です。

これにネクタイや鞄等、スーツに合わせるアイテムも掘り下げていったら相当な量です。

また機会があれば調べて書こうと思います。

 

 

話は戻り「新生活」!!

おかげさまで弊社では新築戸建の分譲も好調です!

現在も各エリアで建築中ですが、今すぐ新生活を迎えられる完成・完成間近な物件をご紹介します!

 

■三鷹市上連雀2丁目

 

■足立区梅田4丁目

 

■川口市領家1丁目

 

■川口市領家2丁目

 

気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!

それでは👋

2025年感謝祭

こんにちは

です。

 

 

お久しぶりです。

 

さて今回のブログは毎年恒例の

 

株式会社シティートータルプランの2025年感謝祭の様子をお届けします!

 

なんと今年で10回目の感謝祭になります!

 

ちなみに私も入社して10年になりました!

 

おめでとうございます!(?)

 

 

10回目の感謝祭も毎年恒例の

どんっ!!

 

 

 

 

新宿京王プラザホテルにて催しました!

 

 

 

 

 

この京王プラザホテルの宴会場 エミネンスホールをお借りして

 

 

 

 

 

 

日頃からお仕事でお世話になっている関係業者の皆様を

 

ご招待させて頂きまして盛大に執り行いました!!

 

 

 

 

 

 

当社はこれまでにも新宿京王プラザホテルにて様々なイベントを

 

催してまいりました。

 

 

 

 

 

代表の還暦パーティー等もこちらの最上階のバンケットルームで

 

盛大に催した事もございます!!

 

 

 

 

 

 

新宿の京王プラザホテルは昭和46年に開業した当時は高さ日本一を誇る

 

新宿の高層ビル群の元祖高層ビルとして知られています。

 

 

 

 

何度も使わせて頂いていると見上げる事もなくなり、お向かいの都庁と

 

一緒に見ると高さも気にならなくなっていますが、

 

改めて素晴らしい所なんだと感じますね。

 

 

 

 

 

 

最近はインバウンドの拡大の影響でフロント付近では外国語が飛び交う様に

 

なっています。世界から見ても日本の誇る立派なホテルの位置付けなんだと思います。

 

 

 

 

 

 

今回もいつも通りWIKIりながらブログを書いているのですが、

 

新しい発見が有りました!

 

 

 

 

なんと京王プラザホテルは東京ディズニーリゾート・グッドネイバーホテル 

 

なんですって!!すごない?よくわかりませんが笑

 

 

 

 

詳しくはWIKIってくださいませ!

 

 

 

 

 

 

さて、今回のブログは京王プラザホテルをご紹介させて頂きました。

 

皆さんも機会が有りましたら是非、イベントやご宿泊でご利用してみて下さい!

 

 

ではまた。ごきげんよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って おいっーーーーー!!

 

ホテルの紹介ブログじゃなくて感謝祭ですよ!感謝祭!!

 

 

東京ディズニーリゾート・グッドネイバーホテル なんて言ってる場合じゃないよ!!

 

 

 

株式会社シティートータルプランの10回目の感謝祭です!!!

 

ご参加いただいた各業者の皆様、有難うございました!!

 

皆様の日頃のご協力のお蔭をもちまして弊社は今年も感謝祭で皆様に

 

感謝をお伝えする機会を持つことが出来ました。

 

 

その様子をお写真と共にと届けさせて頂きます!!!

 

 

 

 

まずは会場の様子です

円卓を囲んで着座いただき、私共各社員がテーブルを回らせていただきました。

 

 

 

広い会場に沢山の方々がいらっしゃったので、ご挨拶できなかった方も

 

いらっしゃいましたが、毎年お会いできてうれしい次第です!!

 

 

 

 

 

 

 

色々なお料理もご用意させて頂きました!!

 

 

ちょっと写真が無くて残念なのですが、イチオシはカレーです!!

 

毎年、このカレーを食べに来ているという方もいらっしゃいました笑

 

 

私も大好きで毎年時間を見つけては食べています!!

 

 

来年は写真撮ってよーー! まじうまい。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今年の催しものですが、もちろん毎年素晴らしいのですが、

 

 

今年は弊社代表の肝入りで、素晴らしいイリュージョニストに

 

お越しいただき、ショーをご披露頂きました!!

 

 

 

ご紹介させて頂きます!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魔耶一星さんです!!!

 

 

 

 

まっじで!!すんごかったです!!!

 

どうやってるのかなーー?っていうよりも先にすごいっ!!っていうのが

 

 

 

 

 

 

それもそのはず、魔耶一星さん!!

 

 

私の大好物のWIKIがあります!!

 

 

ちょっと拝借して見てみましょう↓

 

 

① 【3歳の頃にマジックを始め、15歳でプロデビュー。】

 

 

 

 

始めるのはやすぎんっ!?  3歳て!

 

 

 

 

 

 

で15歳でプロ!!サッカーでいうと森本やんっ!!

 

 

 

 

 

 

② 【常時3000を超えるマジックのレパートリーを持ち、その腕前は七日間違うマジックを演じ続けられる程のものである。】

 

 

 

 

 

!?

3000!!

 

3000!?

 

もういっちょ  3000!?

 

 

 

 

 

やっばっ

 

 

 

 

 

 

 

3000を超えるって THE ALFEE(ジ・アルフィー)の

 

ライブ開催記録並みやないですか!!!

 

※注意 右の方はイリュージョンの人ではありません

 

 

 

更にはTV出演も多数で数々の有名人と共演してその名を馳せている方でした!

 

 

魔耶一星さんすごいです!!!!

 

文章で表現は無理です笑

 

 

ご興味のある方は是非見に行ってみて下さい!!!

 

こんなことや

 

こんなことも

 

 

やっぱりこんなこともやってくださいました!!!

 

 

ほんっとにどうなってるんですか!!!!!

 

 

 

こんなんとかもよくわかりませんっ!!!!

 

 

もちろん会場はこの日一番の大盛り上がりでした!!

 

 

 

 

また見たいです!!!!

 

 

 

 

魔耶一星さん 素晴らしいショーを有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、勿論ですが、毎年恒例の抽選会も開催させて頂きました!

 

 

今年も豪華景品が当たるくじ引きです!!!

 

我が開発事業部より若手達が初めて舞台に上がりこの抽選会のMCを

 

努めさせて頂く事になり、色々と準備を頑張ってきていました!!!

 

たどたどしく、お聞き辛い点も有ったかもしれませんが頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

ただぁぁぁ!!!!(粗品風)

 

 

 

今年

 

 

 

去年

 

 

まったくおなじやないかーーーーーい!!!

 

 

 

大いに反省です!!

 

 

 

 

今年も豪華景品をご用意させて頂きまして

 

皆様に喜んで頂けたかと思います!!!

 

 

そして今回はなんと!あの多摩エリアナンバーワンの設計会社の

 

名物会長  S様より特別に協賛品を頂きました!

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

いやらしくなっちゃうので何とは言いませんが

イニシャルはLVのアレをご協賛いただきました

 

 

 

 

毎年思うのですが、こんな豪華景品は私たち社員もほしいっ!!(切実)笑

 

 

 

 

 

 

こうやって毎年、皆様に楽しんで頂く事で少しでも日頃の感謝を

 

伝えられれば嬉しく思うのでやっぱり豪華景品は皆様へ!汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして大円団でくじ引き大会が終り、

 

最後に弊社の部長と常務よりご挨拶をさせて頂きまして

 

 

 

 

会をお開きとさせて頂きました。

 

 

 

ご参加いただきました、各社様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

不動産関係の業者様は勿論、法律関係の方々や、

 

工事関係業者様、他のサービス関係などの

 

多種多様な会社様に支えられながら当社はここまで歩んでこれました。

 

当日の会の壇上でも申し上げましたが、私の所属する開発事業部を筆頭に

 

より業務に邁進して前年よりも多くの土地を仕入れしてより皆様へ

 

より多くのお仕事をお願いできる様に頑張ります!!!

 

 

今回、会場にいらっしゃらなかった方も含めて皆様のお陰です。

 

これからも社員一同、全力で励んでいきますので

 

お力添えをよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

また来年も感謝祭でお会いできる事を楽しみにしています!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時はまた、新宿京王プラザホテルで!!!!

おしまい

「所沢の魅力について」

こんにちは!(TAKA)です!

 

 

昨日は半袖でも大丈夫なぐらいぽかぽか陽気だったのに

今日は雪が降ってます・・・寒いです・・

 

 

とんでもない寒暖差で体調を崩しそうです( ;∀;)

 

 

寒いのが苦手なので一日も早く春が来ることを願ってます・・・

 

 

 

 

 

さて前回のブログでは

さいたま市の魅力についてご紹介させていただいたのですが

所沢に引っ越して1年が経ちましたので今回は所沢市についてご紹介させていただきます!

 

 

 

 

埼玉県の中でもさいたま市・川口市・川越市に次ぐ人口数をほこり池袋や新宿にも乗り換え無し1本で行けとても便利な立地です!

 

 

 

 

 

皆さま所沢と言えば何を想像しますか??

 

 

今回は個人的におすすめのスポットを4つご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはそのままですが【所沢駅】になります。

 

 

 

 

ここ数年で駅構内が大幅に変わり

商業施設【グランエミオ】が出来、駅を下りたら飲食店や雑貨屋など色々と楽しめるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また【西武デパート】や【トコトコスクエア】などの昔からある商業施設に加えプロぺ通りにも数多くのお店がありとても楽しい街並みになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただでさえ多くのお店が駅回りにあるのですが

 

昨年の9月に超大型商業施設【エミテラス】がグランドオープンしました!

 

 

 

 

駅直結で全部で全142店舗も!

映画館や大型のフードコートもあり

一日掛けても周り切れないほどのお店が入ってます!

 

きっとお気に入りのお店が見つかるはずです!!

 

 

ちなみに去年からパートですが妻もエミテラスで働き始めました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は【西武遊園地】です。

 

 

1950年に東村山文化園として開園し、

1951年に西武園に改名してなんと75年の歴史を持つテーマパークです。

 

 

数多くのアトラクションに加え

夏は花火大会やプール

冬はスケート場など

季節によっては楽しみ方も変わり自分も小学生のころは毎年数回は遊びに行ってました。

 

 

 

 

 

そして

2021年に映画【オールウェイズ】のような

昭和の時代を彷彿させるような雰囲気に大型リニューアルを行いました。

 

実際に行ってみましたがレトロな街並みが楽しくも懐かしさを感じさせてくれ

時間を忘れさせてくれるような感覚でした。

 

 

 

 

 

 

そして新アトラクションが何個か増え

中でも夕陽館で上映されているゴジラは圧巻でした。

3Dの映画を見ているのですが

実際にゴジラの視点でキングギドラと戦いハラハラ・ドキドキさせてくれます!

これは是非見ていただきたいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は【ベルーナドーム】

ご存じの通りライオンズのホーム球場です

 

今メジャーリーグで活躍している菊地雄星投手も元ライオンズの選手です

 

小学生のころはリトルリーグに所属しており

野球少年だったというのもあり何度もライオンズを応援しに観戦に行ってました

 

 

当時は黄金時代と呼ばれており

清原選手や秋山選手などスター選手が沢山在籍しており自分も強く憧れていてプロ野球選手が夢でした!

 

 

仕事帰りにビールを片手に応援しに行くのもストレス発散になりそうです

 

 

野球以外にも色々なイベントがあり

サザンオールスターズやミスチル・B’zなど有名な歌手・バンドのライブでも使われてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は【所沢航空記念公園】です。

 

 

 

 

 

 

 

日本の航空発祥の地と言われており約50ヘクタールの広大な面積の公園です。

 

飛行機の仕組みが学べる所沢航空発祥記念館や人工芝運動場、テニスコート、野球場などの運動施設のほか、野外ステージ、茶室、日本庭園

 

更にドッグランもあり我が愛犬もよく散歩に連れて行ってます。

 

自然に溢れておりとてもリラックス出来ると思います!

 

 

 

ちなみこちらが愛犬です!!

 

最近二足歩行とほふく前進をするようになりました!

 

犬種はポメラニアンですが

毛量が少なめで且つ4.5キロもありポメらしくありません・・

 

この前散歩中にすれ違った人の会話も

A「今のワンちゃん何犬かな??ポメラニアンかな?」

B「いやポメラニアンじゃないでしょ!!」

A「たしかに!ポメにしてはデカいしね」と言われる始末・・

 

複雑な気持ちながらも

すくすく元気で大きくなって健康でいてくれたらそれだけで十分です!

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと脱線してしまったのですが

所沢の魅力伝わりましたか!?

 

 

他にもサクラタウンやトトロのモデル地にもなっている狭山丘陵などまだまだ魅力的なスポットが沢山あります!!

 

そんな所沢市でいつか自身で企画した分譲が出来るように

日々頑張っていきます!

 

冬の思い出⛄

ご無沙汰しております!(実)です☻

早いことで2月がもう終わろうとしております

あっという間の2025年の年始でしたが、

皆様いかがお過ごしでしょうか

 

私は毎年恒例、スノーボードへ行ってきました!

 

 

元々は、私が小さいころ(生後半年くらい)から

家族旅行で行っていたのがきっかけで

今では、兄弟の家族や、友人家族など、

総勢20名くらいで、滑りに行くのが恒例です

毎年、同じ山に20年くらい行っておりますが、

今年は抜群に雪も天気も良かったです!

 

 

 

息子くん(小学校3年生)、雪山回数=年齢

みたいな感じで、生まれてすぐから抱っこで連れまわされ、

1歳半くらいからはスキーを履かされ

3歳になるころにはスノーボードをやらされ

寒くて、うまくできなくてギャン泣きしながらイヤイヤやっていた彼も

 

(調子いい時は笑顔でやります)

 

今ではこんなに余裕綽々

「リフトはひとりで乗るから邪魔しないでほしい」

 

 

「ママ遅いと置いていかれるよ」などと、軽口を叩けるまでに成長しました

 

 

子供の成長って早いなーって思うのと同時に、

できなくても継続してやるって重要だよなーと

子供から日々学ばせていただいております。私もがんばります

 

 

 

 

そういえばさ、何年か前に、シティのみんなでボード行ったよね

と思って、ブログ読み返してみました。

 

 

 

なんと!なんと!!5年前!!!2020年2月!

コロナ前じゃん、すっごい前じゃん!

 

前過ぎて、ブログのリンク貼れませんでした、、、(m´・ω・`)m

 

あの時、来年も行こうねーとか今回来れなかった人たちも

次は行こうねーって話してましたよね?!

あれ?あれ以来行ってないし、

話に出ることもなくなりましたね、、、(笑)

このブログをきっかけに、また、みんなで行きましょ!?

 

 

 

求人募集中です!!!

来年の冬、一緒にボード行きたい人はぜひ!

 

 

部署の垣根を越えて、業務中は一緒に切磋琢磨し、

業務外ではスノーボード行ったり!飲みに行ったり!

 

少しでも興味ある方は、下記リンクをクリックしてみてください!

一緒に遊びたい!って方、募集してます

 

/recruit/

 

 

 

 

 

横滨中华街

 

こんにちは。OBです。

 

私事ですが、先日横浜中華街に行ってきました。

 

 

 

あまり自分で言うことではありませんが、家族への日頃の感謝を込めて連れて行ったのです。(アラサー独身男)

 

横浜中華街、ワンチャンと一緒に行ける場所に困っている方にめちゃくちゃおすすめです。

 

 

中華屋さんって、ペット同伴可なイメージ全然無いですよね?

横浜中華街にはたくさん入れる場所があるんですよ。

 

食べ歩きのイメージが強いと思いますが、愛犬と絶品中華を是非食べに行ってみてください。

 

愛犬と一緒に入れるお店が分かる!横浜中華街わんちゃんマップのご紹介 | DOGBASE YOKOHAMA

我が愛犬の写真を取り忘れました。

 

 

中華街で食べ歩きする際に参考にしてほしいメニュー1品、おすすめしても良いですか?

 

え!? チャーシューメロンパン!? なんだそれ!? とりあえず、食べてみた。中華街に行かなくても“あのお店”で買えるよ。 | AppBank

 

角煮メロンパン。これまじで美味しかったです。

正直、絶対美味しくないだろうなと思って買ってみたんですけど衝撃でした。

 

今後はポテチにチョコレート、生ハムにメロン、これらに角煮にメロンパンの組み合わせが肩を並べてくると思います。

 

興味ある人は騙されたと思って食べてみてください。

 

なんで横浜に中華街なんだろう🤔と思って今回、横浜中華街の歴史について軽く調べてみました。

 

なぜ横浜に日本最大の中華街ができたのか。横浜中華街はもともと欧米人の居住地区だったみたいです。

 

これは1858年に日米修好通商条約が締結されたことにがきっかけのようで、この通商条約には「神奈川」を含む5港を開港することが定められていました。

 

 

これがきっかけで横浜に多くの海外の方が住むようになったみたいですね。

 

 

当時の「横浜村」には、短期間で外国人居留地や波止場、運上所(税関)などが整備され、国際港としての体裁が整えられていて、

そして、1859年に「横浜港」が開港し、諸外国との貿易が開始されたとのことでした。

 

今年、5月6日の横浜港 | Cruisemans

 

そんな中で、なぜ欧米人の居住地区であった場所に中国人が増えたかと言うと、欧米人が「通訳」として中国人を呼んだためだと言われています。

 

その当時、英語が話せる日本人は今に比べて、はるかに少なかったそうです。

 

西洋との関わりは日本よりも中国の方が早く、英語など欧米の言葉が話せて欧米人とコミュニケーションがとれる中国人が多くいました。

 

 

また、中国人は日本語が話せなくても漢字を書くことで、日本人とある程度のコミュニケーションがとれた。そのため、欧米人と日本人の間に入る存在として一番適していたそうです。

 

当初、中国人は香港や広東から来ていたため、広東省出身者が多かった。その後、外国人居住区の欧米人は減少し、

一方で通訳や商人として横浜に来た中国人は増加し、現在の「横浜中華街」が誕生!

 

と言った背景があり、今の横浜中華街があるわけですね。勉強になりましたね!

 

 

興味が湧いた方、是非行ってみてください!!

 

そんな横浜中華街からは少し離れてはいますが、1件物件の紹介をさせてください。

 

東京都足立区西保木間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹ノ塚駅 徒歩14分

中華屋  徒歩数分

 

地域最安値で売り出し中です!気になる方はご連絡お待ちしてます!!

 

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。

 

OBでした。

 

 

1 2 3 200

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像